夏休み、いつもより 80 代の両親と過ごす時間の長い毎日。   慌ただしすぎて気づかなかったこと、一部分しか知らずに深刻さを理解していなかったことを突きつけられる毎日。       ため息ばかりではあるけれど、研究者としては、毎日を追いかけることで新たな発見もあったりする。   その一つが、母が不安定になるとはじまる二つの行動の実態が見えたこと。       母の不安や焦りのサインとも言えるのだけれど、一つ目の行動が、同じ家にいる夫に、ひどい日は 100 回以上も電話をかけ続けること。   留守電にしてる父のスマホには、実家や昔の住まいに「迎えに来てください」のメッセージがたくさん。       これが増えるときに連動しているのが、認知症外来への通院日と一番身近な家族である夫が外出したり zoom などで自分の知らない世界と楽しそうに話した後。   不安だよね … 、漠然とした事実を突きつけられるって、支えだと思っていた人が知らない世界にいるって … 。       もう一つの行動が、何時間も何回も、食器棚や冷蔵庫の整理をすること。   お皿の位置がしょっちゅう変わり、買ったばかりの新玉ねぎが丸ごと冷凍庫に入っていたり、ワタシもイライラしてしまうことも多々だったのだけれど … 。       夏休み、チラチラ観察をした結果、わかったのが、この引き金となるトリガーがあること。   それは、忘れちゃう、無くしちゃう、作りすぎちゃう母に先回りして家族が役割を奪ってしまうこと。       できないでしょ、座っててと部屋の片隅に押しやるのは一番やっちゃいけないこと。   わかってはいるけれど、やっぱり一緒にいる時間が多いほどに難しい … 。       そんな日常で驚くのは、冬の個展に向けて作品の準備をしたり、認知症になったご近所さんを心配をしている時はかっての母に戻ること。   発注済みの額縁屋さんに何度も電話したり、ご近所さんが既に亡くなっていることを忘れていたりというオチはあるのだけれど … 。       元気な時よりも、弱ってきた時ほどに、役割を持っていると感じられることって大事。   それを家族だってわかっちゃいるけれど、余裕もないし、ストレスで自分が助けてもらいたい位の状況だったりも...
国際長寿センターは1990年の設立以来、エイジズムに反対し、豊かで創造的な社会を目指す国際長寿センター・アライアンスの「プロダクティブ・エイジング」の考え方に沿って活動してきました。 私たちはかねてから日本の長寿社会に関する情報について調査研究やイベント結果の発信を報告書やHPで発信してきましたが、より機動的にまた読みやすい形で発信するためにブログの形式も利用することとしました。 内容は、現在の日本の高齢者と高齢社会のすばらしい事柄から、課題や方向性など含めながらコンパクトな記事を用意していきます。 ご愛読をお願いします。