スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Supporting my fav seniors#5 Loneliness, Solitude, and Productivity

“I don’t like this time of the year because this is when loneliness hits me hardest.” I remember these words at the end of every year.   The comment came from Mrs. M, a participant of a local exercise group. Although Mrs. M isn’t exactly the group leader, she always lightens up the mood and lets members enjoy the time together. Being a widow for over a decade, she is now in her 80s, staying active and participating in various activities in addition to the exercise group.   I haven’t heard much about her children, but my impression is that she doesn’t see them too often. Maybe they live far, or have some issues with her?! She firmly believes that her friends in the neighborhood are the ones she can count on in everyday life. It may or may not be to make up for her family situation, but this is her theory of how she can continue to live by herself.   Through my research on the power of 100 people, I’ve found the value of building 100 loose and diverse conn...
最近の投稿

推し活とプロダクティブ#5     一年の「コドク」とプロダクティブ

「わたしね、この時期があまり好きじゃないの、だって一年で 1 番コドクを感じるから」 毎年、年末に近づくと思い出すのがこの言葉。   言葉の主は、リーダーとまではいかないけれど、体操グループでいつも楽しそうな雰囲気で場を盛り上げる M さん。 10 年以上前にご主人を看取り、今は、体操グループ以外にも色々な活動に参加するアクティブな 80 代。   お子さんの話はあまり聴いたことがないのだけれど、遠くに住んでいるのか、すれ違いがあるのか、あまり行き来はない様子。 それを補うわけではないけれど、「日常で頼れるのは近くの仲間」というのが一人暮らしを続けるための M さんの持論。   ゆるやかに多様な 100 のつながりを自分の周りにつくることが大事。 誰かの 100 のつながりの百分の一になることも大事という百人力の研究をしているワタシにとって M さんはお手本の様な人なのだけど … 。   そんな M さんの口から一年のコドクの話をうかがった時には、正直なところ、かなりビックリした。 いつも居場所になっているコミュニティスペースはお休み、仲間もそれぞれのお家の行事で忙しくて誘いづらい、というのがコドクの原因。   街を歩けばクリスマスやお正月ムード、テレビを観れば里帰りに新幹線を待つ家族の楽しそうなインタビュー。 せめてもとおせちの黒豆を煮たのだけど、食べているうちに、あっ、私、一人なんだ … と悲しくなった … とポツリ。   確かに、地域のサロンなどをやっている人も子ども家族が来たりで、年末年始はほとんどの場が活動をお休みするわけで。 遠慮と、ひとりぼっちを知られたくないという多少の見栄もあって、仲間への電話も LINE も控えてしまったり。   そんな M さんのお話から考えはじめたのが、楽しいはずの年末年始に毎年のように襲ってくるコドクの和らげ方。 だって、日本もこれだけひとり暮らしが増えていて、誰もが直面する可能性のある課題だから。   たかだか 1 〜2週間の話だけれど、老いを感じることが増える毎日のなかで、毎年のように繰り返される負の影響はかなりなもの。 多分、ひとりでずっと生き...

Supporting my fav seniors #4 Being Productive Can Take Many Forms

 “My 90-year-old mom lived in a care home, and she was losing strength and energy. So I asked her if there’s anything she’d like to do. What do you think she said?” I was asked this question by Ms. C, the representative of an organization helping people find Ikigai (meaning and purposes of life), who also provided support for her mother.   What came to my mind was the image of my grandfather a few days before he passed away, mumbling “I want to eat eel at the XX restaurant in Nihonbashi.” It turned out that Ms. C also expected a similar response like “I want to eat my favorite XX.”   “But I was wrong. She quietly said, ‘I want to work’.” Ms. C told me that such conversations with her mother had led her to develop a place for people to stay productive as they age. I nodded in total agreement, but…   This conversation also reminded me of the words by a participant in an Ikigai class I taught; it was a woman in her late 70s. She whispered to me: “Wel...

推し活とプロダクティブ#4           プロダクティブは「多様」

「施設に入っていた 90 歳の母、身体も弱ってきて、元気もなくなっていたのね。なにかしたいことあるって聞いたら、なんて答えたと思う?」 こんな問いをしてきたのは、生きがいづくりを応援する活動団体の代表でもあり、ご自身のお母様をサポートする C さん。   私の頭に浮かんだのは、「日本橋〇〇のうなぎが食べたい」と亡くなる数日前に呟いた祖父の姿。 C さんも同じだったようで、「大好物の ◾️◾️ が食べたい」なんて答えが返ってくると思っていらしたとのこと。   「でもね、違ったの。働きたいって、ポツリと呟いたの」 そんなお母様とのやり取りから、 C さんは、歳を重ねても可能な限り長くプロダクティブでいられる場づくりに取り組むようなったとのお話をうかがい、大いに頷いた私だったのですが … 。   ふと、思い出したのが、生きがいづくりの講座で講演した際に聴こえてきた受講者からの言葉。 「ねえ、イキイキしないとダメなの?そう言われると、なんだか辛い … 」と小さな声で私に呟いたのは 70 代後半の女性。   その瞬間に感じたのは、無意識に生きづらさを生み出してしまった自分の配慮のなさ。 プロダクティブや生きがいは、仕事して働き続けることやスーパーボランティアや地域のリーダーになることだけではないはずなのに … 。   その女性には、自分の楽しいことや好きなことを周りに少しシェアする位でよくて、イキイキの姿は人それぞれでよいことをご説明させて頂き、笑顔で帰っていただのだけれど … 。 それ以来、気をつけすぎる位に丁寧にお伝えしているのは、プロダクティブのあり方は多様で、そこに優劣はないということ。   今考えると、最期を迎える前の祖父も、鰻が食べたかったのではなく、多分、孫や子どもを自分の贔屓の店に連れて行って喜ばせたかったのかもしれない 大事な誰かに好きをシェアしたい、そんな祖父の想いが詰まった言葉が、「日本橋の〇〇のうなぎが食べたい」だったのかな … 。   今なら少しわかる、祖父の気持ち。 あの時に理解できていたら、もう少し違う会話ができたのかな … と、 30 年前を振り返る毎日です。     -...

Cutting-edge Daily Life of Elderly #3 Let Both Flowers and Ms. Sue Blossom

In Japan, a new professional role “Work-Like Activity Support Coordinator” was introduced in 2020 as part of the Program to Develop a Support System in Daily Living. Municipalities can assign these coordinators to help older people participate in society with a role *1 . While the national long-term care insurance system aims to support older people’s independence, the existing job assistance system alone has been insufficient in enabling them to find a meaningful job. The coordinator system has been created to help resolve this issue. According to 2022 data*, among 450 municipalities in the Kanto and Shin-etsu regions, only 2.5% have assigned these coordinators.         Source: Hofu City, Yamaguchi Prefecture Every morning, I see many adult day care buses picking up older people in my neighborhood. One of them is Ms. Sue (pseudonym), who lives two doors down from me. Aged over 80, Sue looks a bit weaker, l...

Supporting my fav seniors #3 New Year’s Postcards Can Bring Productivity

  “New Year’s postcards (‘Nengajo’ in Japanese) will go on sale soon. But with the postal charge being raised, do you think fewer people will actually send them? “We hear that more and more people have stopped sending Nengajo in the last few years. What do you think are the reasons for that?”   A couple of weeks ago, I got a phone call from a TV station asking these questions. Having published a book on the practice of sending Nengajo (and stopping the practice) among senior citizens, I do get quite a few requests for interviews as a “Nengajo expert.”   Every time I get such inquiries, I would talk about the very fundamental question of “Why we send Nengajo.” It is one way to catch up with people you care about but don’t get to see often anymore. You can send it if you like to stay in touch with them, and stop it if you see no need.   “I must send Nengajo because it’s the right thing to do.” Thinking like that only makes you feel exhausted and more ...

イマドキシニアの日常生活#3     花もすえも輝け!

  2020 年に生活体制整備事業の一つとして創設された就労的活動支援コーディネーター。役割がある形での高齢者の社会参加を促進するために配置が可能になった職種である ※1 。これは、介護保険の理念である高齢者の『自立支援』を目指すうえで、既存の就労支援の仕組みだけでは活躍の場を見いだせない高齢者が多いという課題を解決するためのものと考えられている。 2022 年のデータ ※2 によると、関東信越厚生局管轄内 450 市町村のうち、すでに配置されている自治体はわずか 2.5 %であった。                                                          出典:防府市     毎朝、家の周りのあちこちにデイサービスのお迎えバスが停まる。つぎつぎとバスに乗り込むシニアたち。その中に、 2 軒隣向こうに住むご婦人、すえさん(仮称)がいる。 80 歳を超え、少し体力が落ち、歩行もバランスが悪く、バスの昇降に補助が必要な様子だ。大丈夫かなぁと遠目に見守りながら過ごしていた。    とある日曜日。玄関を出てみると、目の前の緑道に設置された水道から水をジャンジャン流し、バケツに水を張っている老婦人を発見。おやおや、すえさんではないか。足取りもしっかり、バケツを持つ手も力強く、嬉しそうに花たちに向かって何度も水をバシャバシャかけている。緑道の花たちにかける傍ら、ついでに自宅の植栽にもお水をバシャっとひとかけ、ふたかけ。  緑が陽の光を受けて水滴がキラキラ光る様子を満足気に眺めてゆったりと家の中に入っていった。  いつもとは別人かと思うような「日常を生きる」すえさんの姿がそこにあった。    今年の夏はいつまでも暑かったが、デイサービスがない日には、来る日も来る日も、雨さえ降っていなければ、すえさんは楽しそうに水遣りをしていた。緑道でも、すえさんの庭でも、花たちは暑さの中、元気に咲いていった。    そうしたある日、水道の前を通りかかると、一枚の張り紙が目に入った。「公共の水道につき、私的利用は...