スキップしてメイン コンテンツに移動

日本の高齢者と高齢社会#1      超高齢社会日本と高齢者の健康、就労

超高齢社会日本と高齢者の健康、就労


  日本の65歳以上の人口全体に占める割合(高齢化率)が非常に高いことは周知のことですが、まず高齢化に関連する最近の総論的であると思われる数字を確認しておきます。比較対象国は、社会保障制度やGDPが日本と比較的近いヨーロッパのドイツ、フランス、イギリスと介護保険制度を世界で最初に整備した国であるオランダとします。これらの国々は国際長寿センターの国際比較研究調査チームが主な比較対象国としているところです。

 むろん、以下の数字でいい、悪いという価値の判断をすることはできません。それぞれの国にはそれぞれの文化的な背景があり高齢者の満足度、充実感を示しているわけではないからです。

 

日本と各国の高齢化率(%)

日本

ドイツ

フランス

イギリス

オランダ

2022

合計

29.0

22.1

21.1

18.9

20.1

男性    

25.9

18.9

18.9

25.9

18.9

女性

32.0

24.4

23.2

21.4

20.1

2010

合計

23.0

20.6

16.7

16.4

15.4

男性    

20.2

18.0

14.3

14.7

13.7

女性

25.7

23.2

18.9

18.0

17.2

(出典:OECD

 

日本では、高齢者の割合は人口の3割に近づいています。この表からは比較対象の国々でも高齢化は急速に進展していること、その中でも日本のスピードが2010年から2022年の間では最も早いこと、また各国ともに女性の高齢化率が高いことがわかります。女性が多いのは、のちに見ますが女性の方が寿命の長いことが影響しています。

ちなみに世界銀行によると、世界各国の高齢化率の平均は10%ほどで、OECDの平均は18%で偏りが見られます。また同じく世界銀行のデータでは日本はモナコに次いで世界第2位の高齢化率となっていますが、これは国単位であってもっと高齢化率の高い地域もあることでしょう。

 

高齢者労働参加率(%)

日本

ドイツ

フランス

イギリス

オランダ

                                                 2022                      (イギリスは2019)

合計

25.6

8.5

4.4

11.1

11.1

男性    

34.9

11.3

5.7

14.1

15.4

女性

18.4

6.2

3.4

8.5

7.1

2010

合計

19.8

4.0

1.8

8.7

6.0

男性    

28.7

5.7

2.6

11.7

9.5

女性

13.2

2.7

1.2

6.2

3.2

(出典:WHO

 

このような超高齢社会の中で、日本の高齢者はどのように社会とかかわっているのでしょうか?上の表の労働参加率は高齢者の中の被雇用者、自営業、求職中の人の割合です。

日本は際立って高いことがわかります。またここでも2010年から2022年にかけての伸びは非常に高くなっています。

この背景として、高齢者自身が長い生涯への準備を考えていること、少子化によって高齢者が労働市場に長くとどまることが望まれていること、また政府の定年延長施策などが考えられます。

 

60歳時健康寿命(年)

日本

ドイツ

フランス

イギリス

オランダ

    2021                   

合計

20.4

17.3

18.6

17.5

17.8

男性    

18.7

16.4

17.4

16.9

17.2

女性

21.9

18.3

19.8

18.2

18.4

(出典:WHO

 

また、高齢者の健康という面ではどうでしょうか?出生時平均寿命で見るよりも実際の高齢者の様子に近いと思われる60歳時健康寿命で見てみます。日本は最も長い年数となっています。つまりより長く健康な状態で生活をしているということです。

 この理由としては、健康的な食習慣や健康リテラシーの高さ、また家族、地域、職場を含めた社会の中でのコミュニケーションの在り方、さらに充実した医療や社会保障制度などが考えられます。

(上の表と同時期の男女計の出生時平均寿命では、日本73.4、ドイツ68.9、フランス70.1、イギリス68.6、オランダ70.0です。傾向は変わりません)

 

以上の諸表からみて、総じて日本の高齢者は超高齢社会の中で消極的な姿勢でいるわけではなく、勤勉であり健康にも留意して生活している様子がうかがえます。

(大上真一)

 

参考(いずれも202491日閲覧):

OECD, Data Explorer, Historical population data

World Bank, Population ages 65 and above (% of total population)

WHO, Maternal, newborn, child and adolescent health and ageing

Labour force participation rate by older people (65+ years)

WHO, The Global Health Observatory, Global Health Estimates: Life expectancy and healthy life expectancy 

<written by S.O>

コメント

このブログの人気の投稿

Cutting-edge Daily Life of Elderly #10 Joining Hands to Exchange Energy

We can now enjoy longevity as we live in the 100-year-life era. People first worked to extend the average life expectancy, and then aimed for longer healthy life expectancy. I would say Japan has now entered the era aiming for longer “engage life expectancy.” What is engage life expectancy? It is the period in which a person can contribute to society and others. Going beyond healthy life expectancy, it refers to how long we can be useful to society throughout our lives.   “We are offering free hand massages today. You’re welcome to try it.” A receptionist told me when I visited a car dealership the other day. Lucky me! I instantly replied, “Yes, please!”   The massage space was set up in a corner of the showroom, with two massage therapists waiting for guests. The one on the right was a young, innocent-looking woman, carefully checking the cosmetic items she’d use for massaging. The one on the left was an older women, looking fully ready to serve and smiling at m...

< Series: What is “normal” in Japan, what is “normal” in other countries #1> Where do people want to spend their final days? Where do they actually spend their final days?

 From 2010 to 2011, the International Longevity Center Japan carried out an international comparative research project on end-of-life care. As part of this project, we conducted the International Comparative Study on Ideal Terminal Care and Death. In this study, we asked medical doctors, nurses, direct care workers, and social workers about what they thought was ideal terminal care and what would actually happen.   The International Comparative Study on Ideal Terminal Care and Death : English summary. https://www.ilcjapan.org/studyE/doc/End-of-life_Care.pdf List of research activities since 2010 (in English) https://www.ilcjapan.org/studyE/index.html   In this study, we presented these professionals in different countries with hypothetical cases, including Mrs. A with terminal cancer as shown below. We asked them where they thought would be the best place for Mrs. A to spend her final days. Additionally, we asked them where they thought she would actually ...

Cutting-edge Daily Life of Elderly #8 "Longevity Savings"

  The other day, I was shocked to find a name in the obituary posted on the community bulletin board: It was a former classmate of mine in junior high school. It’s got to be some kind of mistake. To double-check, I hurriedly contacted a friend of mine who had gone to the same high school as him. It really was him, the president of the student association back then. He had died of illness. I hadn’t seen him for over 40 years since graduation, and we weren’t particularly close friends. But I can still remember him, a nice guy always with a smile on his face. This experience has made me realize, well, I’m old enough to experience death of my classmates.   In an episode of a TV drama now on air, the main character’s mother was doing “Nagaiki Chokin,” or longevity savings. The mother was a big fan of Rokusuke Ei, a popular actor and writer who had suggested in one of his books that older people could pool money and save it together. Inspired by this idea, the mother did j...