スキップしてメイン コンテンツに移動

イマドキシニアの日常生活#1

 ライブに行こうぜ!

 

20245月末現在、65歳以上高齢者は約3600万人。そのうち要支援者を含むフレイルと呼ばれる自立した生活ができなくなる危険性が高い状態の人は約680万人(18.9%)。これはシンガポール(約610万人)や千葉県の人口(約630万人)より多い。ただし、フレイルには可逆性があり、生活を改善することにより、自立した状態に戻ること、維持することができるのだ。

 

 20247月、長いことファンとして応援しているバンドが結成30年を迎えた。コロナ禍を経て、久しぶりの野外でのライブ。ウキウキワクワクだ。

 ファンクラブに入り、ライブに行き始めたのは20代後半。あれから20年以上もの月日が過ぎた。アーティスト達はもちろん、私も、いつも一緒に行く友人もそれなりの年齢になった。そして周りの兄さん、姉さんたちも。

 

 みんなとおそろいの、真っ赤なイベントTシャツをまとい、少し派手目のお化粧を施し、髪をツインテールにした60代と思しき女性。アーティストと同じ色に染め、ワックスでガチガチにとがらせた髪でキメた同じく60代くらいの男性。みんな、静かに電車に乗り、若者とともに会場へ向かう。

 

いよいよ会場に入り、席に着く。ふと前の席を見ると、杖をついて娘さんらしき人に支えられて来ている方が。きっと無理をせず、座って楽しむのだろう、そう思っていた。友人もここ数年心臓の病気を患い、ライブは6年ぶり。体力に自信がないから途中で座るかもしれないと言っていた。

 

そして・・・幕が開く。キャー!!という歓声とともに一斉に皆立ち上がる。老いも若きも。前席の杖を突いた女性も!その日は、1999年のライブのリバイバル。25年前の自分に返って思いっきり楽しむ。

 

50代になったとは思えないバンドマンたちのエネルギーを受け、それを倍のエネルギーで返すファンたち。

杖の女性は杖なしで両手を振り上げ、ツインテールの女性は腕にキラキラモールをつけ、トゲトゲツンツンおじさんも拳を頭上に突き上げ、皆大きな声で歌い、踊る。笑顔があふれる。

 

アンコールを入れて3時間。え?誰も座らない?体力に自信がなかったはずの友人も汗まみれになってずっと立ちっぱなしだ。

 

なーんだ、みんな大丈夫。杖なんかいらない。好きなことのためにおしゃれして、1時間以上かけて移動して、元気に歌って踊れば3時間もあっという間。

これほどのリハビリがあるだろうか。

 

そもそも、今はチケットが電子化している。QRコードで読み取る方式のため、そこそこのITリテラシーが必要。スマホは必需品。

ライブに行くまでにはさまざまなハードルがある。体力だけでなく、知力、探求心も必要だ。

・ライブの情報を得る

・チケットの抽選申し込みをする

・チケット抽選結果を確認する

・チケット代金を支払う(クレジットカード)

・チケットが届いたかをアプリで確認する

・一緒に行く友人がいれば、電子チケットを分配する

QRコードを携帯に表示させる

・ライブグッズの販売情報を得る

・好きなグッズを買う

・ライブのセットリストを確認する

・新曲をアプリからダウンロードし、覚える

・ライブ会場への行き方を調べる(遠方の人はチケットを予約する)

・暑さ対策を講じる

・ライブに行く服や髪形を選ぶ

などなど

 

これらすべてを自分で、あるいは人に助けてもらいながら行って初めて会場に来ることができる。むしろ、これだけのことができるならば、もはやフレイルとは言わないのではないか。

 

「好きなことのため」、このモチベーションこそが人を動かす鍵なのだろう。

<鹿嶌真美子>

 


※厚生労働省「介護保険事業状況報告月報(暫定版)」令和65月分をもとに国際長寿センター 令和3年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)「地域包括ケアシステムの構築を起点にした多様な産業との連携がもたらす地域づくりの展開に向けた調査研究」成果報告書 P15 図3「フレイルと要介護状態、健康余命との関係」より試算

コメント

このブログの人気の投稿

Cutting-edge Daily Life of Elderly #10 Joining Hands to Exchange Energy

We can now enjoy longevity as we live in the 100-year-life era. People first worked to extend the average life expectancy, and then aimed for longer healthy life expectancy. I would say Japan has now entered the era aiming for longer “engage life expectancy.” What is engage life expectancy? It is the period in which a person can contribute to society and others. Going beyond healthy life expectancy, it refers to how long we can be useful to society throughout our lives.   “We are offering free hand massages today. You’re welcome to try it.” A receptionist told me when I visited a car dealership the other day. Lucky me! I instantly replied, “Yes, please!”   The massage space was set up in a corner of the showroom, with two massage therapists waiting for guests. The one on the right was a young, innocent-looking woman, carefully checking the cosmetic items she’d use for massaging. The one on the left was an older women, looking fully ready to serve and smiling at m...

< Series: What is “normal” in Japan, what is “normal” in other countries #1> Where do people want to spend their final days? Where do they actually spend their final days?

 From 2010 to 2011, the International Longevity Center Japan carried out an international comparative research project on end-of-life care. As part of this project, we conducted the International Comparative Study on Ideal Terminal Care and Death. In this study, we asked medical doctors, nurses, direct care workers, and social workers about what they thought was ideal terminal care and what would actually happen.   The International Comparative Study on Ideal Terminal Care and Death : English summary. https://www.ilcjapan.org/studyE/doc/End-of-life_Care.pdf List of research activities since 2010 (in English) https://www.ilcjapan.org/studyE/index.html   In this study, we presented these professionals in different countries with hypothetical cases, including Mrs. A with terminal cancer as shown below. We asked them where they thought would be the best place for Mrs. A to spend her final days. Additionally, we asked them where they thought she would actually ...

Cutting-edge Daily Life of Elderly #8 "Longevity Savings"

  The other day, I was shocked to find a name in the obituary posted on the community bulletin board: It was a former classmate of mine in junior high school. It’s got to be some kind of mistake. To double-check, I hurriedly contacted a friend of mine who had gone to the same high school as him. It really was him, the president of the student association back then. He had died of illness. I hadn’t seen him for over 40 years since graduation, and we weren’t particularly close friends. But I can still remember him, a nice guy always with a smile on his face. This experience has made me realize, well, I’m old enough to experience death of my classmates.   In an episode of a TV drama now on air, the main character’s mother was doing “Nagaiki Chokin,” or longevity savings. The mother was a big fan of Rokusuke Ei, a popular actor and writer who had suggested in one of his books that older people could pool money and save it together. Inspired by this idea, the mother did j...