スキップしてメイン コンテンツに移動

推し活とプロダクティブ#2  『一緒に楽しむ』ことがプロダクティブ

 日本でも商店街や地域のイベントとして、ハロウィンをやるところが増えています。

だからというわけではありませんが、5年ほど前から、私も近所の仲間と、ご近所が顔見知りになるキッカケになったらとハロウィンパーティーを開催しています。

 

訪問先は、協力して下さるシニアのお家、高齢者施設、お花屋さんや自転車屋さんにチョコレート屋さんに、コミュニティハウスなどなど。

毎回、逃げたカボチャを探すなどのストーリーを作り、地図を片手に子どもやオトナが町内を歩き回ります。


老人ホームの看板犬に潜むカボチャ
(お尋ね者のカボチャのふりをしたパプリカ、まわるポイントの目標)
施設でお菓子を用意して待っていてくださり、
看板犬の横から住人さんが子供たちに手を振る。


まわるポイントの一つである近所のチョコレート屋さん。
チョコレートは配らないけど、ハロウィン特別セットがあり、
子どもたちに付き添うママたちが自分用のご褒美に購入。

 

スタート地点になる我が家の階段。
「お金と手間をかけずに」をモットーにご近所さんから集まった
ペットボトルで飾り付け。
ジャックオランタンの顔の貼り付けや色水を入れるお手伝いまで、
たくさんの老若男女の「楽しい」が終結。

1人で子育てするママが3ヶ月くらいの赤ちゃんを抱っこして現れ、「私なんかも参加してよいのですか?」と話しながら涙を流した姿は今でも忘れられません。

引っ越してきたばかり、角のマンションのベランダから眺めていたとのことで、ママ友と出会うキッカケになりました。

 

毎回、脚が痛いと閉じこもりがちなシニア男性が「いいね〜、いいね〜」と現れ、2時間以上、子ども達を見守って下さる背中も、ハロウィンの景色になっています。

参加はできないけれどとお菓子を届けてくださるシニア女性、買い物時間をハロウィンにあわせて子ども達に声かけして下さる元民生委員さんなどなど

 

参加者が100人近くになり、数人の仲間とだけでは手が回らなくなっているなかで、たくさんの地域のシニアができる範囲で参加してくださっています。

やってあげているではない、ジブンが楽しいからということで、「ありがとう」という言葉を残してみなさん帰っていきます。

 

「ゆるやかにつながり、小さなプロダクティブが生まれる場になっているよね〜。」なんて褒めていただくことも増えています。

最初からそんな大志を抱いていたわけではなく、今もジブン達が楽しみたいからやる、楽しめないならやめればよいと考えながらやっています。

 

このハロウィン、はじまりは、暇を持て余していた当時3歳の娘と、ご近所のシニア宅を予告なしに訪問したこと。

こちらで飴を持っていき、娘に見えないようにシニアにお渡しして、あげてもらっていました。

 

ただ、はじめてみると、スルメや黒糖飴やぬれ煎餅がでてきて、無口なシニア男性もお喋りがとまらない

3歳とシニアの嬉しそうな表情に、これを拡げたら色々なつながりが生まれちゃうのでは?

 

そんな思い付きに共感してくれた近所の仲間達と、自宅にあるものを寄せ集めはじまったのが今のハロウィンになります。

輪が拡がり、参加する子どもや親、シニア達から、手出し口出ししながら『一生に楽しむ』方も増えつつあります。

 

みんなの『一生に楽しむ』をつなげたら、みんなで創る場になっていた。

来年もハロウィンをやるかはわかりませんが、そんな場が増えていけばよいなと、感じています。

 

来年もやるんだろうな

だって、楽しいから🤭

 ----------------------------------------------------------------------------

東海大学健康学部健康マネジメント学科
ウェルビーイングカレッジ
澤岡詩野(SHINO SAWAOKA

コメント

このブログの人気の投稿

推し活とプロダクティブ#1   『冷やかし」も立派なつながり

  人とつながりましよう! 地域活動に参加しましょう! 健康寿命が長くなるし、孤立してしまうことを予防できるし、大事だよね。   こんな言葉が、日本中の至るところで聴こえてきます。 確かに大事、そこに反論する人もいないはず。 でも、実際に、国や自治体、地域のリーダーが準備した場や活動に、出てくる人は多いといえません。   そんな地域に出てこない人を、孤立化している人と決めつけてしまいがちな福祉の専門職や地域のリーダーがいます。 果たしてそうなのでしょうか、本当に、誰とも接点をもたずに毎日をひとりで暮らしているのでしょうか?   私が週に一回、決まった曜日に顔を出すミニスーパーがあります。 そこに私が出かけていく理由は、必ず現れる気難しい雰囲気の 80 代くらいの男性が気になってたまらないから。   その男性、 3 回に一回はおつまみやお酒、バナナを買いますが、二回はなにも買わずに帰っていきます。 来て、ウロウロして、いつものパートのおばちゃんとバイトの大学生に話しかけ、満足気に出ていくのです。   「ここの唐揚げ硬いからな … 、年寄りのお客さん、来なくなるよ」 「大学生は勉強しなきゃ、俺みたいになっちゃうよ」 そんな言葉に、店員さんも慣れているのか、あいづちをうち、時にはアドバイスに感謝することも。   本心からの感謝ではないにしても、言われた本人は少し嬉しそう。 「まあ、昔、サービス業をしてたからさ、またくるからよ!」 と、足取りも軽く、何も買わずに去っていく、世間では孤立していると思われている男性。   そんなやり取りを、日本では『冷やかし』とも言うのですが。 毎回、感じるのは、「冷やかしも、この男性にとってプロダクティブなつながりなのだ … 」という新たな視点。   ここで大事なのは、誰にでも、どこででも『冷やかし』が成り立つわけではないこと。 その人にとって、馴染んだ、いつもの場や人であることが必須であり、相手も受け入れてくれることが大前提。   冷かしは、見守りや生きがいといわれるサポーティブな関係にはならないかもしれない。 でも、少し辛い時にボヤける位の関係にはなるのかもしれない。   そんな『冷やかし』という場やつな

イマドキシニアの日常生活#1

  ライブに行こうぜ!   2024 年 5 月末現在、 65 歳以上高齢者は約 3600 万人。そのうち要支援者を含むフレイルと呼ばれる自立した生活ができなくなる危険性が高い状態の人は約 680 万人( 18.9 %) ※ 。これはシンガポール(約 610 万人)や千葉県の人口(約 630 万人)より多い。ただし、フレイルには可逆性があり、生活を改善することにより、自立した状態に戻ること、維持することができるのだ。     2024 年 7 月、長いことファンとして応援しているバンドが結成 30 年を迎えた。コロナ禍を経て、久しぶりの野外でのライブ。ウキウキワクワクだ。  ファンクラブに入り、ライブに行き始めたのは 20 代後半。あれから 20 年以上もの月日が過ぎた。アーティスト達はもちろん、私も、いつも一緒に行く友人もそれなりの年齢になった。そして周りの兄さん、姉さんたちも。    みんなとおそろいの、真っ赤なイベント T シャツをまとい、少し派手目のお化粧を施し、髪をツインテールにした 60 代と思しき女性。アーティストと同じ色に染め、ワックスでガチガチにとがらせた髪でキメた同じく 60 代くらいの男性。みんな、静かに電車に乗り、若者とともに会場へ向かう。   いよいよ会場に入り、席に着く。ふと前の席を見ると、杖をついて娘さんらしき人に支えられて来ている方が。きっと無理をせず、座って楽しむのだろう、そう思っていた。友人もここ数年心臓の病気を患い、ライブは 6 年ぶり。体力に自信がないから途中で座るかもしれないと言っていた。   そして・・・幕が開く。キャー!!という歓声とともに一斉に皆立ち上がる。老いも若きも。前席の杖を突いた女性も!その日は、 1999 年のライブのリバイバル。 25 年前の自分に返って思いっきり楽しむ。   50 代になったとは思えないバンドマンたちのエネルギーを受け、それを倍のエネルギーで返すファンたち。 杖の女性は杖なしで両手を振り上げ、ツインテールの女性は腕にキラキラモールをつけ、トゲトゲツンツンおじさんも拳を頭上に突き上げ、皆大きな声で歌い、踊る。笑顔があふれる。   アンコールを入れて 3 時間。え?誰も座らない?体力に自信がなかったはずの友人も汗まみれになってずっ

日本の高齢者と高齢社会#1      超高齢社会日本と高齢者の健康、就労

超高齢社会日本と高齢者の健康、就労    日本の 65 歳以上の人口全体に占める割合(高齢化率)が非常に高いことは周知のことですが、まず高齢化に関連する最近の総論的であると思われる数字を確認しておきます。比較対象国は、社会保障制度や GDP が日本と比較的近いヨーロッパのドイツ、フランス、イギリスと介護保険制度を世界で最初に整備した国であるオランダとします。これらの国々は国際長寿センターの国際比較研究調査チームが主な比較対象国としているところです。  むろん、以下の数字でいい、悪いという価値の判断をすることはできません。それぞれの国にはそれぞれの文化的な背景があり高齢者の満足度、充実感を示しているわけではないからです。   日本と各国の高齢化率(%) 日本 ドイツ フランス イギリス オランダ 2022 年 合計 29.0 22.1 21.1 18.9 20.1 男性     25.9 18.9 18.9 25.9 18.9 女性 32.0 24.4 23.2 21.4 20.1 2010 年 合計 23.0 20.6 16.7 16.4 15.4 男性     20.2 18.0 14.3 14.7 13.7 女性 25.7 23.2 18.9 18.0 17.2 (出典: OECD )   日