スキップしてメイン コンテンツに移動

推し活とプロダクティブ#2  『一緒に楽しむ』ことがプロダクティブ

 日本でも商店街や地域のイベントとして、ハロウィンをやるところが増えています。

だからというわけではありませんが、5年ほど前から、私も近所の仲間と、ご近所が顔見知りになるキッカケになったらとハロウィンパーティーを開催しています。

 

訪問先は、協力して下さるシニアのお家、高齢者施設、お花屋さんや自転車屋さんにチョコレート屋さんに、コミュニティハウスなどなど。

毎回、逃げたカボチャを探すなどのストーリーを作り、地図を片手に子どもやオトナが町内を歩き回ります。


老人ホームの看板犬に潜むカボチャ
(お尋ね者のカボチャのふりをしたパプリカ、まわるポイントの目標)
施設でお菓子を用意して待っていてくださり、
看板犬の横から住人さんが子供たちに手を振る。


まわるポイントの一つである近所のチョコレート屋さん。
チョコレートは配らないけど、ハロウィン特別セットがあり、
子どもたちに付き添うママたちが自分用のご褒美に購入。

 

スタート地点になる我が家の階段。
「お金と手間をかけずに」をモットーにご近所さんから集まった
ペットボトルで飾り付け。
ジャックオランタンの顔の貼り付けや色水を入れるお手伝いまで、
たくさんの老若男女の「楽しい」が終結。

1人で子育てするママが3ヶ月くらいの赤ちゃんを抱っこして現れ、「私なんかも参加してよいのですか?」と話しながら涙を流した姿は今でも忘れられません。

引っ越してきたばかり、角のマンションのベランダから眺めていたとのことで、ママ友と出会うキッカケになりました。

 

毎回、脚が痛いと閉じこもりがちなシニア男性が「いいね〜、いいね〜」と現れ、2時間以上、子ども達を見守って下さる背中も、ハロウィンの景色になっています。

参加はできないけれどとお菓子を届けてくださるシニア女性、買い物時間をハロウィンにあわせて子ども達に声かけして下さる元民生委員さんなどなど

 

参加者が100人近くになり、数人の仲間とだけでは手が回らなくなっているなかで、たくさんの地域のシニアができる範囲で参加してくださっています。

やってあげているではない、ジブンが楽しいからということで、「ありがとう」という言葉を残してみなさん帰っていきます。

 

「ゆるやかにつながり、小さなプロダクティブが生まれる場になっているよね〜。」なんて褒めていただくことも増えています。

最初からそんな大志を抱いていたわけではなく、今もジブン達が楽しみたいからやる、楽しめないならやめればよいと考えながらやっています。

 

このハロウィン、はじまりは、暇を持て余していた当時3歳の娘と、ご近所のシニア宅を予告なしに訪問したこと。

こちらで飴を持っていき、娘に見えないようにシニアにお渡しして、あげてもらっていました。

 

ただ、はじめてみると、スルメや黒糖飴やぬれ煎餅がでてきて、無口なシニア男性もお喋りがとまらない

3歳とシニアの嬉しそうな表情に、これを拡げたら色々なつながりが生まれちゃうのでは?

 

そんな思い付きに共感してくれた近所の仲間達と、自宅にあるものを寄せ集めはじまったのが今のハロウィンになります。

輪が拡がり、参加する子どもや親、シニア達から、手出し口出ししながら『一生に楽しむ』方も増えつつあります。

 

みんなの『一生に楽しむ』をつなげたら、みんなで創る場になっていた。

来年もハロウィンをやるかはわかりませんが、そんな場が増えていけばよいなと、感じています。

 

来年もやるんだろうな

だって、楽しいから🤭

 ----------------------------------------------------------------------------

東海大学健康学部健康マネジメント学科
ウェルビーイングカレッジ
澤岡詩野(SHINO SAWAOKA

コメント

このブログの人気の投稿

推し活とプロダクティブ#1   『冷やかし」も立派なつながり

  人とつながりましよう! 地域活動に参加しましょう! 健康寿命が長くなるし、孤立してしまうことを予防できるし、大事だよね。   こんな言葉が、日本中の至るところで聴こえてきます。 確かに大事、そこに反論する人もいないはず。 でも、実際に、国や自治体、地域のリーダーが準備した場や活動に、出てくる人は多いといえません。   そんな地域に出てこない人を、孤立化している人と決めつけてしまいがちな福祉の専門職や地域のリーダーがいます。 果たしてそうなのでしょうか、本当に、誰とも接点をもたずに毎日をひとりで暮らしているのでしょうか?   私が週に一回、決まった曜日に顔を出すミニスーパーがあります。 そこに私が出かけていく理由は、必ず現れる気難しい雰囲気の 80 代くらいの男性が気になってたまらないから。   その男性、 3 回に一回はおつまみやお酒、バナナを買いますが、二回はなにも買わずに帰っていきます。 来て、ウロウロして、いつものパートのおばちゃんとバイトの大学生に話しかけ、満足気に出ていくのです。   「ここの唐揚げ硬いからな … 、年寄りのお客さん、来なくなるよ」 「大学生は勉強しなきゃ、俺みたいになっちゃうよ」 そんな言葉に、店員さんも慣れているのか、あいづちをうち、時にはアドバイスに感謝することも。   本心からの感謝ではないにしても、言われた本人は少し嬉しそう。 「まあ、昔、サービス業をしてたからさ、またくるからよ!」 と、足取りも軽く、何も買わずに去っていく、世間では孤立していると思われている男性。   そんなやり取りを、日本では『冷やかし』とも言うのですが。 毎回、感じるのは、「冷やかしも、この男性にとってプロダクティブなつながりなのだ … 」という新たな視点。   ここで大事なのは、誰にでも、どこででも『冷やかし』が成り立つわけではないこと。 その人にとって、馴染んだ、いつもの場や人であることが必須であり、相手も受け入れてくれることが大前提。   冷かしは、見守りや生きがいといわれるサポーティブな関係にはならないかもしれない。 でも、...

Supporting my fav seniors#2 Enjoying Time Together Is Productive

Halloween is growing popular also here in Japan, with more shopping centers and local communities organizing events. I didn’t mean to copy them, but I have also organized a Halloween party   with my neighbors for the last five years or so. We started this event with the hope that this could be an opportunity for local residents to get to know each other.   Participants would visit places like private houses of seniors who would support the event, a residential home for seniors, a flower shop, a bicycle shop, a chocolate shop, a community house, and many more. Every year, we make up a story (e.g., searching for a “fugitive pumpkin”) and create a map that goes along with it. Children and adults walk around the neighborhood with the map and explore the neighborhood.   A dog statue with a red bell pepper (pretending to be the “fugitive pumpkin”) at the entrance of a home for seniors, one of the check points in the walking event. The staff there would wait for part...

推し活とプロダクティブ#4           プロダクティブは「多様」

「施設に入っていた 90 歳の母、身体も弱ってきて、元気もなくなっていたのね。なにかしたいことあるって聞いたら、なんて答えたと思う?」 こんな問いをしてきたのは、生きがいづくりを応援する活動団体の代表でもあり、ご自身のお母様をサポートする C さん。   私の頭に浮かんだのは、「日本橋〇〇のうなぎが食べたい」と亡くなる数日前に呟いた祖父の姿。 C さんも同じだったようで、「大好物の ◾️◾️ が食べたい」なんて答えが返ってくると思っていらしたとのこと。   「でもね、違ったの。働きたいって、ポツリと呟いたの」 そんなお母様とのやり取りから、 C さんは、歳を重ねても可能な限り長くプロダクティブでいられる場づくりに取り組むようなったとのお話をうかがい、大いに頷いた私だったのですが … 。   ふと、思い出したのが、生きがいづくりの講座で講演した際に聴こえてきた受講者からの言葉。 「ねえ、イキイキしないとダメなの?そう言われると、なんだか辛い … 」と小さな声で私に呟いたのは 70 代後半の女性。   その瞬間に感じたのは、無意識に生きづらさを生み出してしまった自分の配慮のなさ。 プロダクティブや生きがいは、仕事して働き続けることやスーパーボランティアや地域のリーダーになることだけではないはずなのに … 。   その女性には、自分の楽しいことや好きなことを周りに少しシェアする位でよくて、イキイキの姿は人それぞれでよいことをご説明させて頂き、笑顔で帰っていただのだけれど … 。 それ以来、気をつけすぎる位に丁寧にお伝えしているのは、プロダクティブのあり方は多様で、そこに優劣はないということ。   今考えると、最期を迎える前の祖父も、鰻が食べたかったのではなく、多分、孫や子どもを自分の贔屓の店に連れて行って喜ばせたかったのかもしれない 大事な誰かに好きをシェアしたい、そんな祖父の想いが詰まった言葉が、「日本橋の〇〇のうなぎが食べたい」だったのかな … 。   今なら少しわかる、祖父の気持ち。 あの時に理解できていたら、もう少し違う会話ができたのかな … と、 30 年前を振り返る毎日です。     -...