スキップしてメイン コンテンツに移動

イマドキシニアの日常生活#2          一人旅ツアーに集まるオトナたち

 Euromonitor Internationalが実施した「Voice of the Consumer: Lifestyle Survey 2024」(39か国、各国1000名を対象に202412月実施)によると、一人旅をすると回答した人の割合は調査対象国中、日本が最も多かった。世界全体では7.2%であるのに対し、日本は19.2%と5人に1人が一人旅をしていることになる。また、2019年の104%からほぼ倍増していることも分かった。

 クラブツーリズムが1997年から開催している一人旅ツアーも人気だ。現在首都圏発のコースだけで常時約500コースが提供されている。2023年は過去最高の参加を更新し、前年比140%に達している。

参加者の8割は女性。50代~70代が中心となっている。

 ========================================

 昨年ごろから、一人旅ツアーが好きになった。好きな時に好きなところへ思い立ったらすぐに行けることが魅力だ。

 そしてもう一つの楽しみは、凛とした本物の「オトナ」たちに出会えることである。皆、一人で参加していることから、無駄話をしない。誰かに頼ったりせず、自分で考えて行動する。かといって、他人をよせつけないバリアのようなものはなく、程よい距離感で話もできる。無遠慮にプライバシーに踏み込むようなことはしない。それぞれが自分のペースで行動することを許容する大らかさがある。


 それは13~4時間、自然の中を歩く3日間のツアーだった。おそらくは一番の年長者と思われる70代後半の女性Aさんが小さなリュック一つで旅に参加していた。見るからに旅上手。その隣にはきょろきょろと周りを気にしつつ、緊張した面持ちで荷物や行程表の確認をする50代くらいの女性Bさん。現地につき、最初の湿原ウォークでも、年長の女性のすぐ後ろをその女性が歩いていた。

 2日目の昼時、たまたま彼女たち2人と同じテーブルに座ることになった。

「私、若いころは百名山を制覇したの。海外の山にも挑戦したわ。でも、今は低山ハイキングに変えたの。体力が落ちてきても、山が好きだから、それはずっと続けたいのね。」とAさんは朗らかに笑った。

「ああ、それであんなに歩き方が上手なんですね。私、後ろを歩いていてとても参考になりました。山道って複雑だから、どこを歩いたらいいかわからなくて。あなたの後ろを自然と歩くようになりました。」とBさん。

「もしかして、初めての一人旅ですか?」と私が尋ねると、「いえ、2回目。初めて行ったとき、皆さんが親切にいろいろ教えてくださるし、家族から解放されて自分になれる時間がとても楽しくて。今回もエイヤってきちゃいました。」恥ずかし気にそう話してくれた。

その後はランチで出た料理の話や歩いた時に見た花の話で盛り上がり、食べ終わるとそれぞれ好きなタイミングで席を立った。


 別のツアーでは、朝食後、出発まで時間があるので散歩に出ると同じツアーに参加している70代前半の男性Cさんと出くわした。

「やあ、おはようございます。」と向こうから声をかけてくれた。「これから〇〇神社に行こうと思って。ご一緒しませんか?」と誘ってくださった。

「はい、喜んでお供します。」とついていくことに。神話に詳しいCさんは、道すがらその土地にまつわる神様の話を面白おかしく滔々と話してくれた。

神社に着くとそこの札をじっくり2人で読みながら何の神様が祀られているのかを確認した。神社の楽しみ方はそれぞれ違うので、別行動。

適当な時間を思い思いに過ごし、「じゃ、戻りましょうか」といって歩き出す。途中、私が「こちらに立ち寄ります」と伝えると、「では僕は先に宿に戻ります」と自然に別れる。


 さらにまた別のツアーでは、長い階段を経て、2時間くらい木道を歩く行程があるにもかかわらず、杖をついた80代の女性Dさんが参加していた。バスの昇降時にも周りの人の手を借りる必要があった。

添乗員さんがいるから大丈夫とのことで、心配しつつも出発。そして30分ほど早く集合場所に戻ってみると、そこにはDさんの姿が。

ベンチに座って一心に筆を動かしていた。そう、みんなが歩いている間、Dさんは見事な山々の景色を水彩画にしていたのだ。Dさんの心をそのまま写したかのようなスキッと曇りのない明るい温かい絵だ。

「素敵ですね」と声をかけると、「足が悪いからね、歩けないの。でもね、絵が好きだからこうしていつも山を描いているの。だってね、きれいでしょ。ここにいると清々しいし。」描く手は止めずに、ふんわりとほほ笑んだ。

戻ってくる人、戻ってくる人、Dさんの描く絵を見つめ、一言ずつ声をかける。Dさんの絵は疲れを癒す効果もあるようだ。一人一人と嬉しそうに、丁寧に短い会話を楽しんでいた。


・・・なんというか、気持ちよいのだ。このちょうどよい距離感が。人生の先輩方の、余裕ともとれる懐の深さ、包まれるような柔らかさが心地よい。自分の世界をもち、自分の体力と相談しながら好きな場所で、できることをできる範囲で実現している。

オトナだなーと嬉しくなる。こんな人たちの仲間でいたいと思わせてくれる。

 それが一人旅ツアー人気の秘密かもしれない。

 Written by M.K.

(参考資料)

Euromonitor International, Press Release, 18 June 2024

https://www.euromonitor.com/press/press-releases/june-2024/japan_the_worlds_most_solo_traveller_country

exciteニュース 2023118

https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2023-11-08-1864-1133/

 

コメント

このブログの人気の投稿

推し活とプロダクティブ#1   『冷やかし」も立派なつながり

  人とつながりましよう! 地域活動に参加しましょう! 健康寿命が長くなるし、孤立してしまうことを予防できるし、大事だよね。   こんな言葉が、日本中の至るところで聴こえてきます。 確かに大事、そこに反論する人もいないはず。 でも、実際に、国や自治体、地域のリーダーが準備した場や活動に、出てくる人は多いといえません。   そんな地域に出てこない人を、孤立化している人と決めつけてしまいがちな福祉の専門職や地域のリーダーがいます。 果たしてそうなのでしょうか、本当に、誰とも接点をもたずに毎日をひとりで暮らしているのでしょうか?   私が週に一回、決まった曜日に顔を出すミニスーパーがあります。 そこに私が出かけていく理由は、必ず現れる気難しい雰囲気の 80 代くらいの男性が気になってたまらないから。   その男性、 3 回に一回はおつまみやお酒、バナナを買いますが、二回はなにも買わずに帰っていきます。 来て、ウロウロして、いつものパートのおばちゃんとバイトの大学生に話しかけ、満足気に出ていくのです。   「ここの唐揚げ硬いからな … 、年寄りのお客さん、来なくなるよ」 「大学生は勉強しなきゃ、俺みたいになっちゃうよ」 そんな言葉に、店員さんも慣れているのか、あいづちをうち、時にはアドバイスに感謝することも。   本心からの感謝ではないにしても、言われた本人は少し嬉しそう。 「まあ、昔、サービス業をしてたからさ、またくるからよ!」 と、足取りも軽く、何も買わずに去っていく、世間では孤立していると思われている男性。   そんなやり取りを、日本では『冷やかし』とも言うのですが。 毎回、感じるのは、「冷やかしも、この男性にとってプロダクティブなつながりなのだ … 」という新たな視点。   ここで大事なのは、誰にでも、どこででも『冷やかし』が成り立つわけではないこと。 その人にとって、馴染んだ、いつもの場や人であることが必須であり、相手も受け入れてくれることが大前提。   冷かしは、見守りや生きがいといわれるサポーティブな関係にはならないかもしれない。 でも、少し辛い時にボヤける位の関係にはなるのかもしれない。   そんな『冷やかし』という場やつな

イマドキシニアの日常生活#1

  ライブに行こうぜ!   2024 年 5 月末現在、 65 歳以上高齢者は約 3600 万人。そのうち要支援者を含むフレイルと呼ばれる自立した生活ができなくなる危険性が高い状態の人は約 680 万人( 18.9 %) ※ 。これはシンガポール(約 610 万人)や千葉県の人口(約 630 万人)より多い。ただし、フレイルには可逆性があり、生活を改善することにより、自立した状態に戻ること、維持することができるのだ。     2024 年 7 月、長いことファンとして応援しているバンドが結成 30 年を迎えた。コロナ禍を経て、久しぶりの野外でのライブ。ウキウキワクワクだ。  ファンクラブに入り、ライブに行き始めたのは 20 代後半。あれから 20 年以上もの月日が過ぎた。アーティスト達はもちろん、私も、いつも一緒に行く友人もそれなりの年齢になった。そして周りの兄さん、姉さんたちも。    みんなとおそろいの、真っ赤なイベント T シャツをまとい、少し派手目のお化粧を施し、髪をツインテールにした 60 代と思しき女性。アーティストと同じ色に染め、ワックスでガチガチにとがらせた髪でキメた同じく 60 代くらいの男性。みんな、静かに電車に乗り、若者とともに会場へ向かう。   いよいよ会場に入り、席に着く。ふと前の席を見ると、杖をついて娘さんらしき人に支えられて来ている方が。きっと無理をせず、座って楽しむのだろう、そう思っていた。友人もここ数年心臓の病気を患い、ライブは 6 年ぶり。体力に自信がないから途中で座るかもしれないと言っていた。   そして・・・幕が開く。キャー!!という歓声とともに一斉に皆立ち上がる。老いも若きも。前席の杖を突いた女性も!その日は、 1999 年のライブのリバイバル。 25 年前の自分に返って思いっきり楽しむ。   50 代になったとは思えないバンドマンたちのエネルギーを受け、それを倍のエネルギーで返すファンたち。 杖の女性は杖なしで両手を振り上げ、ツインテールの女性は腕にキラキラモールをつけ、トゲトゲツンツンおじさんも拳を頭上に突き上げ、皆大きな声で歌い、踊る。笑顔があふれる。   アンコールを入れて 3 時間。え?誰も座らない?体力に自信がなかったはずの友人も汗まみれになってずっ

日本の高齢者と高齢社会#1      超高齢社会日本と高齢者の健康、就労

超高齢社会日本と高齢者の健康、就労    日本の 65 歳以上の人口全体に占める割合(高齢化率)が非常に高いことは周知のことですが、まず高齢化に関連する最近の総論的であると思われる数字を確認しておきます。比較対象国は、社会保障制度や GDP が日本と比較的近いヨーロッパのドイツ、フランス、イギリスと介護保険制度を世界で最初に整備した国であるオランダとします。これらの国々は国際長寿センターの国際比較研究調査チームが主な比較対象国としているところです。  むろん、以下の数字でいい、悪いという価値の判断をすることはできません。それぞれの国にはそれぞれの文化的な背景があり高齢者の満足度、充実感を示しているわけではないからです。   日本と各国の高齢化率(%) 日本 ドイツ フランス イギリス オランダ 2022 年 合計 29.0 22.1 21.1 18.9 20.1 男性     25.9 18.9 18.9 25.9 18.9 女性 32.0 24.4 23.2 21.4 20.1 2010 年 合計 23.0 20.6 16.7 16.4 15.4 男性     20.2 18.0 14.3 14.7 13.7 女性 25.7 23.2 18.9 18.0 17.2 (出典: OECD )   日