スキップしてメイン コンテンツに移動

推し活とプロダクティブ#9 「ではない役割」とプロダクティブ

うちの母に認知症の症状がではじめてから2年以上。

振り返ってみると、「あれっ?」が増え始めたときの方が、今より辛かった気がしている。

 

あの時は、老年学の研究者であり認知症になった当事者や家族に会う機会が少なくない自分の知識や経験値が本当に煩わしかった。

だって、他の家族よりも早めに兆候に気づいてしまい、一人で鬱々としないといけなかったから。

 

あの頃、父をはじめとする家族も本人にとっても、認知症はどこか他人事な話。

ワタシは、そうかもしれない、いや、気のせい、この繰り返しで、寝る前にはひたすらに、そうでないことを夜空に祈っていた。

 

いや、そうであることがわかっていたからこそ、なにかにすがりたかったのかもしれない。

そんなワタシの鬱々を変えたのが、仕事で関わる認知症になっても住み続けられるまちをつくるための勉強会。

 

勉強会には認知症が重くなりつつある奥さんの介護をする男性Mさんも参加していて、いつも大事なメッセージを発信してくださっていた。

あの頃のワタシにズシンと刺さったのが、「自分一人じゃ無理、周りの人に知ってもらわないとダメ。今は、隠すのではなく、近所にも伝えている」という言葉。

 

認めたくなかったし、周りも絶対知られたくなくて、遠くの病院に通い、マンションのエレベーターでもなるべく近所と一緒にならないようにしていたMさん。

ある日、奥さんがふらっと出て行って、半日後に高速道路を歩く姿を発見されるまでの辛さ、後悔から学んだのが、認めて周囲に伝えることの大事さだったとのこと。

 

そこからかな、うちの母の今を受け止め、家族が受け入れるための働きかけに目が向く様になったのは。

2年経った今、まだ父から「やっぱり認知症なのかな」という絞り出す様な叫びを聴くこともあるのだけれど

 

今のワタシは、そんな父に、認知症の家族をケアする夫ではない何か、介護者ではない役割を確保することに目が向いていたりする。

これもMさんの教えで、「週一回!数時間の仲間との農作業があって、近所に作物をあげたら喜ばれて、そんな時間があるから奥さんに向き合える」とのこと。

 

かくいうワタシも、子どもが生まれてすぐ、子育てだけになって、◯◯ちゃんのママと呼ばれるだけの日々はキツかった。

子育てよりも先が読めない介護、◯◯さんの介護者「ではない役割」をもてるための支えも大切だな〜と、改めて考える毎日。


----------------------------------------------------------------------------

東海大学健康学部健康マネジメント学科
ウェルビーイングカレッジ
澤岡詩野(SHINO SAWAOKA

jzt1864@tokai.ac.jp
健康学部公式サイト:https://www.tokai-kenko.ac/
----------------------------------------------------------------------------

コメント

このブログの人気の投稿

Supporting my fav seniors #4 Being Productive Can Take Many Forms

 “My 90-year-old mom lived in a care home, and she was losing strength and energy. So I asked her if there’s anything she’d like to do. What do you think she said?” I was asked this question by Ms. C, the representative of an organization helping people find Ikigai (meaning and purposes of life), who also provided support for her mother.   What came to my mind was the image of my grandfather a few days before he passed away, mumbling “I want to eat eel at the XX restaurant in Nihonbashi.” It turned out that Ms. C also expected a similar response like “I want to eat my favorite XX.”   “But I was wrong. She quietly said, ‘I want to work’.” Ms. C told me that such conversations with her mother had led her to develop a place for people to stay productive as they age. I nodded in total agreement, but…   This conversation also reminded me of the words by a participant in an Ikigai class I taught; it was a woman in her late 70s. She whispered to me: “Wel...

推し活とプロダクティブ#11 鯉が紡ぐプロダクティブ

桜の季節が終わってしばらく経った頃から街に現れるのが鯉のぼり。 簡単に言ってしまえば、子どもの成長を願って、布に描かれた鯉を庭や玄関先にぶら下げるという江戸時代からの慣習。 江戸時代の武士の家では、男の子が生まれたら、オーダーメイドで作った 2 メートル超えの鯉のぼりを贈るという習慣もあったとか。 今や、すっかり簡略化され、保育園で子どもが作ってきた紙製の鯉のぼりや、百均で売られている小さなものが飾られることも増えている。 それ以上に増えているのが、子どもが成人して飾られなくなった鯉のぼりを街で集め、川や公園広場で飾るという動き。 200 以上の鯉のぼりが空に泳ぐ姿は、子どものいない人にも元気を与え、観光名物になっている街もあったりする。 それを真似したわけではないけれど、ワタシの住む街ではじめたのが、お店や高齢者施設や地域の掲示板で鯉のぼりを飾ること。 コロナ禍、みなが元気をなくし、孤立感が強まるなかで、掲示板に鯉のぼりを飾りはじめたのがきっかけ。 ついでに、うちの鯉のぼり( 80 代バァバと 9 歳の孫で毎年、作り溜めてきた 10 匹以上の鯉のぼり)を中庭から、道路に面した玄関先に移動し、それをご近所にもお願いしてみたり。 目指したのは、お祭りなんかではなく、街を歩いていたら、そこかしこになんとなく鯉のぼりが泳いでいて、見つけた人がなんとなく笑顔になるくらいのこと。 そんな小さなことだったのだけれど、うちの鯉のぼりの前で立ち話する人が増えたり、デイサービスでシニアが作った鯉のぼりを窓に貼り付けてくれたり、店長が実家から大きな鯉のぼりを持ってきて店先に飾ってくれたり。 街にゆるやかな一体感が生まれたような、そんな変化が…。 コロナ禍の影響が薄まりつつある今も、掲示板に貼り付けられた小さな鯉のぼりを子どもたちが発見してニッコリ。 それを後ろから眺めるシニアたちが笑顔になるという光景が見られたり。 そんな鯉のぼりが創り出すゆるやかな一体感を眺めていて感じることが一つ。 世代間のつながりが大事って色々な場づくりが行われているけれど、これくらいのゆるやかな方が良いのかな…という自分なりの結論。 例えば、「登校中の子ども達が(デイサービスでシニアが作った鯉を窓に飾ってくれた)可愛い〜と喜んでいましたよ!」と、伝えた時の、デイサ...

推し活とプロダクティブ#5     一年の「コドク」とプロダクティブ

「わたしね、この時期があまり好きじゃないの、だって一年で 1 番コドクを感じるから」 毎年、年末に近づくと思い出すのがこの言葉。   言葉の主は、リーダーとまではいかないけれど、体操グループでいつも楽しそうな雰囲気で場を盛り上げる M さん。 10 年以上前にご主人を看取り、今は、体操グループ以外にも色々な活動に参加するアクティブな 80 代。   お子さんの話はあまり聴いたことがないのだけれど、遠くに住んでいるのか、すれ違いがあるのか、あまり行き来はない様子。 それを補うわけではないけれど、「日常で頼れるのは近くの仲間」というのが一人暮らしを続けるための M さんの持論。   ゆるやかに多様な 100 のつながりを自分の周りにつくることが大事。 誰かの 100 のつながりの百分の一になることも大事という百人力の研究をしているワタシにとって M さんはお手本の様な人なのだけど … 。   そんな M さんの口から一年のコドクの話をうかがった時には、正直なところ、かなりビックリした。 いつも居場所になっているコミュニティスペースはお休み、仲間もそれぞれのお家の行事で忙しくて誘いづらい、というのがコドクの原因。   街を歩けばクリスマスやお正月ムード、テレビを観れば里帰りに新幹線を待つ家族の楽しそうなインタビュー。 せめてもとおせちの黒豆を煮たのだけど、食べているうちに、あっ、私、一人なんだ … と悲しくなった … とポツリ。   確かに、地域のサロンなどをやっている人も子ども家族が来たりで、年末年始はほとんどの場が活動をお休みするわけで。 遠慮と、ひとりぼっちを知られたくないという多少の見栄もあって、仲間への電話も LINE も控えてしまったり。   そんな M さんのお話から考えはじめたのが、楽しいはずの年末年始に毎年のように襲ってくるコドクの和らげ方。 だって、日本もこれだけひとり暮らしが増えていて、誰もが直面する可能性のある課題だから。   たかだか 1 〜2週間の話だけれど、老いを感じることが増える毎日のなかで、毎年のように繰り返される負の影響はかなりなもの。 多分、ひとりでずっと生き...