スキップしてメイン コンテンツに移動

Let’s Think About Life with Dementia #1 Relay for Hope International Forum

 In February 2025, I had an opportunity to attend “People with Dementia Across the World Passing the Baton -- Relay for Hope International Forum 2025” in Tokyo, where Ms. Kate Swaffer gave a lecture. Ms. Swaffer, from Australia, was diagnosed with early-onset dementia when she was only 49 years old.

Her doctor told her to quit her job and prepare for the future because she would no longer be able to do anything. But since the diagnosis, Ms. Swaffer has started advocacy activities by people with dementia, given lectures as a person with dementia at places like the United Nations and the World Health Organization, and been continuing research work in a doctoral program.

As her example shows, as soon as people are diagnosed with dementia, they are often assumed to be no longer capable of anything and cut off from society. She calls it Prescribed Disengagement©, which can take their potential away. To prevent that from happening, we should pay attention to protection of the “rights” we take for granted.

Ms. Swaffer also talked about reablement, a key theme we have worked on at the ILC team. Reablement is a collaborative approach, leveraging what the person can do by encouraging them through dialogue. While the traditional support focuses on supplementing lost abilities, reablement aims to value the life the person has had, increase what they can do, and enable them to have a role in society.

Instead of being recipients of support, people with dementia can stay connected to society as its members. It is therefore critical that society as a whole expand support to help them keep using their abilities and resources. Her lecture was a valuable reminder of this important lesson.

Encouraged by her words “Once you choose hope, anything is possible,” I would like to keep exploring how we can, and I can, help create society where people can choose hope.





* Handouts and videos of the forum are available on the following Dementia Care Information Network website. Some include English information, which you may find interesting.

Forum information main page (in Japanese, with links to reference materials and videos): https://suishinin.jp/suishinin/suishinin_event/event_No6-2.php

Information in English:

l  Forum handout (Power Point slides are available in both Japanese and English): https://www.dcnet.gr.jp/pdf/kensyu/r7_suishinin/r7_suishinin_relay_handouts.pdf

l  Forum videos (consecutive interpretation is available for Ms. Swaffer’s parts)

o    Ms. Swaffer’s lecture: https://www.youtube.com/watch?v=LGSmyxzCKYs&feature=youtu.be

o    Discussion with Ms. Swaffer: https://www.youtube.com/watch?v=VQiZa1czZoQ&feature=youtu.be

 

 

Taeko Nakashima

Graduate School of Health and Social Services Management

Nihon Fukushi University

https://www.nfu.ne.jp/

コメント

このブログの人気の投稿

Supporting my fav seniors #4 Being Productive Can Take Many Forms

 “My 90-year-old mom lived in a care home, and she was losing strength and energy. So I asked her if there’s anything she’d like to do. What do you think she said?” I was asked this question by Ms. C, the representative of an organization helping people find Ikigai (meaning and purposes of life), who also provided support for her mother.   What came to my mind was the image of my grandfather a few days before he passed away, mumbling “I want to eat eel at the XX restaurant in Nihonbashi.” It turned out that Ms. C also expected a similar response like “I want to eat my favorite XX.”   “But I was wrong. She quietly said, ‘I want to work’.” Ms. C told me that such conversations with her mother had led her to develop a place for people to stay productive as they age. I nodded in total agreement, but…   This conversation also reminded me of the words by a participant in an Ikigai class I taught; it was a woman in her late 70s. She whispered to me: “Wel...

推し活とプロダクティブ#5     一年の「コドク」とプロダクティブ

「わたしね、この時期があまり好きじゃないの、だって一年で 1 番コドクを感じるから」 毎年、年末に近づくと思い出すのがこの言葉。   言葉の主は、リーダーとまではいかないけれど、体操グループでいつも楽しそうな雰囲気で場を盛り上げる M さん。 10 年以上前にご主人を看取り、今は、体操グループ以外にも色々な活動に参加するアクティブな 80 代。   お子さんの話はあまり聴いたことがないのだけれど、遠くに住んでいるのか、すれ違いがあるのか、あまり行き来はない様子。 それを補うわけではないけれど、「日常で頼れるのは近くの仲間」というのが一人暮らしを続けるための M さんの持論。   ゆるやかに多様な 100 のつながりを自分の周りにつくることが大事。 誰かの 100 のつながりの百分の一になることも大事という百人力の研究をしているワタシにとって M さんはお手本の様な人なのだけど … 。   そんな M さんの口から一年のコドクの話をうかがった時には、正直なところ、かなりビックリした。 いつも居場所になっているコミュニティスペースはお休み、仲間もそれぞれのお家の行事で忙しくて誘いづらい、というのがコドクの原因。   街を歩けばクリスマスやお正月ムード、テレビを観れば里帰りに新幹線を待つ家族の楽しそうなインタビュー。 せめてもとおせちの黒豆を煮たのだけど、食べているうちに、あっ、私、一人なんだ … と悲しくなった … とポツリ。   確かに、地域のサロンなどをやっている人も子ども家族が来たりで、年末年始はほとんどの場が活動をお休みするわけで。 遠慮と、ひとりぼっちを知られたくないという多少の見栄もあって、仲間への電話も LINE も控えてしまったり。   そんな M さんのお話から考えはじめたのが、楽しいはずの年末年始に毎年のように襲ってくるコドクの和らげ方。 だって、日本もこれだけひとり暮らしが増えていて、誰もが直面する可能性のある課題だから。   たかだか 1 〜2週間の話だけれど、老いを感じることが増える毎日のなかで、毎年のように繰り返される負の影響はかなりなもの。 多分、ひとりでずっと生き...

推し活とプロダクティブ#4           プロダクティブは「多様」

「施設に入っていた 90 歳の母、身体も弱ってきて、元気もなくなっていたのね。なにかしたいことあるって聞いたら、なんて答えたと思う?」 こんな問いをしてきたのは、生きがいづくりを応援する活動団体の代表でもあり、ご自身のお母様をサポートする C さん。   私の頭に浮かんだのは、「日本橋〇〇のうなぎが食べたい」と亡くなる数日前に呟いた祖父の姿。 C さんも同じだったようで、「大好物の ◾️◾️ が食べたい」なんて答えが返ってくると思っていらしたとのこと。   「でもね、違ったの。働きたいって、ポツリと呟いたの」 そんなお母様とのやり取りから、 C さんは、歳を重ねても可能な限り長くプロダクティブでいられる場づくりに取り組むようなったとのお話をうかがい、大いに頷いた私だったのですが … 。   ふと、思い出したのが、生きがいづくりの講座で講演した際に聴こえてきた受講者からの言葉。 「ねえ、イキイキしないとダメなの?そう言われると、なんだか辛い … 」と小さな声で私に呟いたのは 70 代後半の女性。   その瞬間に感じたのは、無意識に生きづらさを生み出してしまった自分の配慮のなさ。 プロダクティブや生きがいは、仕事して働き続けることやスーパーボランティアや地域のリーダーになることだけではないはずなのに … 。   その女性には、自分の楽しいことや好きなことを周りに少しシェアする位でよくて、イキイキの姿は人それぞれでよいことをご説明させて頂き、笑顔で帰っていただのだけれど … 。 それ以来、気をつけすぎる位に丁寧にお伝えしているのは、プロダクティブのあり方は多様で、そこに優劣はないということ。   今考えると、最期を迎える前の祖父も、鰻が食べたかったのではなく、多分、孫や子どもを自分の贔屓の店に連れて行って喜ばせたかったのかもしれない 大事な誰かに好きをシェアしたい、そんな祖父の想いが詰まった言葉が、「日本橋の〇〇のうなぎが食べたい」だったのかな … 。   今なら少しわかる、祖父の気持ち。 あの時に理解できていたら、もう少し違う会話ができたのかな … と、 30 年前を振り返る毎日です。     -...