スキップしてメイン コンテンツに移動

認知症の人の「くらし」を考える #3 ひとり暮らしだけど、“ひとり”じゃないひとり暮らし ― 大事な担い手としての訪問看護師

ひとり暮らし認知症高齢者が、その人らしい暮らしを続けるためには、長年培ってきた生活の知恵や、自分らしさを守ろうとする気持ちを、支援者がいかに大切にできるかが重要であると常々感じている。2025年3月、東京都健康長寿医療センターから『独居認知症高齢者の自立生活を支える訪問看護の実践ガイド』が公表された。このガイドには、ひとり暮らし認知症高齢者を支える訪問看護師が現場で活用できる「チェックリスト」と「実践のためのヒント」が示されている。私もこの研究に委員として関わらせていただいた。

 

このチェックリストは、ひとり暮らし認知症高齢者を支えてきた訪問看護師たちへの丁寧なインタビューをもとに作成され、エキスパートの方々からの意見を集約したものである。現場で大切にされてきた姿勢や視点、支援の工夫が整理され、以下のようなステップにまとめられている。

  • STEP1:利用者の暮らしに入り込み、対話を重ねながら関係性を築く(4項目)
  • STEP2:利用者のことを全人的に理解し、心身状態や生活状況をアセスメントする(6項目)
  • STEP3:多職種と協働しながら、個別性のある支援を行う(5項目)
  • STEP4:経過を見通した判断と、意思決定支援を行う(3項目)

 

ガイドの中から、ひとつの事例を紹介したい。


Dさん(80歳・女性)は中等度の認知症があり、訪問看護の支援を受けながら、ひとりで暮らし続けていた。訪問スタッフが声をかけると、いつも明るく迎えてくれ、冗談を交えた会話もできる方であった。しかしある日を境に、その笑顔が見られなくなった。部屋の中も散らかったまま。いつものDさんらしさが感じられない。さらに別の日、訪問介護スタッフが、家からかなり離れた場所でDさんが迷って立ちすくんでいるのを偶然見つけたという話を聞いた。何かが起きている――そう感じた訪問看護師が家族に連絡を取ったところ、Dさんの姉が1か月ほど前に亡くなっていたことがわかった。


このように、表情や行動のちょっとした変化から、心身の異変や生活背景の変化に気づくことがある。だが、認知症高齢者の多くは、自分の不安や悲しみをうまく言葉にするのが難しい。もちろん、本人の声に耳を傾けることが基本だが、本人の語りだけでは状況を把握しきれないことも少なくない。

 

私は訪問看護師ではないが、この研究に関わるなかで、訪問看護師が多職種と連携しながら「変化を見逃さない姿勢」を共有することの重要性を改めて実感した。Dさんのように「何があったのか」がすぐに分からなくても、表情や言葉、行動、生活空間の乱れなどから小さな「サイン」を見つけ、それを支援者間で共有しながら丁寧に関わっていくことが大切である。そのプロセスには、医学的視点だけでなく、心理的・社会的な側面を含めた多角的な理解と支援の継続が欠かせない。

 

大切なのは、「ひとりで暮らしてもいても、誰かとつながっている」と感じられることだと思う。実践ガイドに登場する方々の語りや、支援者たちの姿から、その可能性が強く感じられる。ひとり暮らし認知症高齢者が、自分らしく安心して暮らし続けられるためには、訪問看護師をはじめとする多職種の連携、そして地域とのつながりを「暮らしの基盤」として育んでいくことが求められる。そして何より、「その人の今に寄り添う」姿勢こそが、支援の出発点であることを、改めて心にとめておきたい。

 

 ※ガイドはこちらからダウンロードできます!

『独居認知症高齢者の自立生活を支える 訪問看護の実践ガイド』

https://www.tmghig.jp/research/cms_upload/1b79188a1fdd5d515251f5756bf9fb40.pdf

発行:東京都健康長寿医療センター 協力:全国訪問看護事業協会

編著者:津田修治・中島朋子・金田絵美

 

日本福祉大学 福祉経営学部 中島民恵子(Taeko Nakashima

https://www.nfu.ne.jp/

コメント

このブログの人気の投稿

Cutting-edge Daily Life of Elderly #8 "Longevity Savings"

  The other day, I was shocked to find a name in the obituary posted on the community bulletin board: It was a former classmate of mine in junior high school. It’s got to be some kind of mistake. To double-check, I hurriedly contacted a friend of mine who had gone to the same high school as him. It really was him, the president of the student association back then. He had died of illness. I hadn’t seen him for over 40 years since graduation, and we weren’t particularly close friends. But I can still remember him, a nice guy always with a smile on his face. This experience has made me realize, well, I’m old enough to experience death of my classmates.   In an episode of a TV drama now on air, the main character’s mother was doing “Nagaiki Chokin,” or longevity savings. The mother was a big fan of Rokusuke Ei, a popular actor and writer who had suggested in one of his books that older people could pool money and save it together. Inspired by this idea, the mother did j...

Let’s Think About Life with Dementia #3  “I live alone, but I’m not alone”―A Critical Role of Visiting Nurses

  Many older people like to continue their own way of living even when they live alone with dementia. The key to making it happen, I have always felt, is how supporters can value these older people’s wisdom, which they have built over the years, and their wishes to remain who they are. In March 2025, the Tokyo Metropolitan Geriatric Medical Center published the guidebook titled “Supporting Independence of Older People Living Alone with Dementia: Practice Guide fo r Visiting Nurses.” This guidebook provides a useful checklist and practical tips for visiting nurses who support older people living alone with dementia. I had an opportunity to be part of this research as a committee member.   The checklist was developed based on detailed interviews with visiting nurses, who had extensive experience in supporting older people living alone with dementia, as well as opinions of experts in this area. It summarizes attitudes, perspectives, and support methods emphasized on the front...

Cutting-edge Daily Life of Elderly #10 Finding Fireflies… and Passion

Many younger seniors stay active by playing various roles. But as they grow older, they tend to gradually stop engaging in activities. According to a survey by the Cabinet Office, the most common reason for not wanting to participate in social activities among men aged 80+ was “I’m not confident in my health and stamina” (45.5%), followed by “I have no friends to participate with” (22.7%) and “I find socializing tiring” (19.7%) * . As a person and his friends grow older, they may be losing confidence, facing the fact that they can no longer move around as they used to, both physically and mentally.   My father used to keep himself busy even after retirement, serving as president of a facility for people with disabilities, local welfare commissioner, officer of the neighborhood association and a senior citizens club, and many more. He had also traveled several times a year, such as shareholders’ trips and visits to a friend in a different prefecture. But since my mother st...