老年学、豊かな歳の重ね方の研究をしていることもあり、たくさんの大先輩たちの人生を垣間見る機会をいただいている。
その生き様は多様で、自分が学んできた老年学の理論だけでは捉えきれない人ばかり。
体操サークルで出会った歩行困難な一人暮らしの女性は、90を超えてもたくさんの人々に頼られ、プロダクティブエイジングのお手本の様な生き様。
一方で、公園のベンチで出会った60代の男性は、大企業の管理職を定年退職してからは家に閉じこもり、毎日が長いとため息ばかりついていたり。
研究をはじめた最初の頃を思い返すと、先に例として触れた90を超えた女性のようにキラキラ輝く人に目が行きがちだったのだけれど。
たくさんの人にお会いする程に気になりはじめたのが、「その人なり」という視点。
例えば、先に例に出した60代の男性の「その人なり」を考えてみると…
かってに、閉じこもって、過去を振り返ってばかりと決めつけていたけれど、本当にそうなのかな…。
よーく目を凝らすと、1日に8000歩と決めた目標を達成するために、朝夕に雨の日も近所をウォーキングしていたり。
ついでにマイトングとゴミ袋を片手にゴミ拾いをしていたり。
週に2回、奥さんに隠れ、医者に控える様に言われている甘いものを買いにミニスーパーに通っていたり。
その際には、誰に頼まれたわけではないけれど、小学校の下校時刻にあわせ、横断歩道でかってに見守りをしていたり。
この男性の面白いのは、環境活動や見守りなど、地域のためになる活動をしているのに、それを誰かから認められたくないこと。
ついつい褒めてしまった私にこの男性が返したのは「そんなこと言われるとやんなっちゃう、自分の健康のため、とか、気になるから、これじゃあダメなの?」という怒りの言葉。
もしかしたらだけれど、1日が長い…と過去の仕事山積みな毎日を振り返ることを楽しんでいたのかもしれない。
もしかしたら、自分だけがわかる小さな誰かのためのゴミ拾いや見守りが、この男性の今なりのプロダクティブなのかもしれない。
人からの評価の中で生きてきた30年、40年余りを超え、ようやく見つけた自分を真ん中に生きられる毎日。
改めて、「その人なり」の意味の奥深さを考える毎日であります^_^
----------------------------------------------------------------------------
東海大学健康学部健康マネジメント学科
ウェルビーイングカレッジ
澤岡詩野(SHINO SAWAOKA)
jzt1864@tokai.ac.jp
健康学部公式サイト:https://www.tokai-kenko.ac/
----------------------------------------------------------------------------
コメント
コメントを投稿