スキップしてメイン コンテンツに移動

イマドキシニアの日常生活#12  転んだって大丈夫

 65歳以上の高齢者の転倒・転落・墜落による死亡(屋内外)は2024年度には1年間で約11,200人、交通事故(約2,100人)の5倍以上となっている。病気以外での死亡原因としては少なくない数字と言えよう。

 

65歳以上の交通事故と転倒・転落・墜落の死亡数(2024年)

出典:厚生労働省 令和6年(2024)人口動態統計(確定数)

 

 

ある日の仕事帰り、駅のエスカレーターを降りると、降りきったところに一人の高齢男性がうつ伏せに倒れていた。周囲の人たちも気づいて少し遠巻きに様子をうかがっている。

どうやらエスカレーターで躓いて転倒し、顔を打ったようだ。眼鏡がズレてひびが入り、額からは血が出ている。口も切っている。

「大丈夫ですか?」と声をかけようと近づいていくと、30代くらいの青年がスッとその男性の前に座り込んだ。

「大丈夫ですか?分かりますか?どこか痛いところはありますか?」と大きな声で呼びかけた。「あ、、、大丈夫です」高齢男性は消え入りそうな弱々しい声で返事をした。「よし、意識はありますね。」そう言って青年が高齢男性の様子を確認するや、「あなた、駅員さんを呼んできてください。あなたはあそこのコンビニに行って絆創膏を買ってきてもらえますか。あなたはこの男性に声を掛け続けてください。それと、ここは危ないので少しだけ移動させてあげましょう。手伝ってください。」

「テキパキ」と音が聞こえてくるかのように周囲の人々に指をさして指示を出し、同時にその高齢男性の傷口をハンカチで抑えて止血したり、自分の鞄を枕代わりに頭の下においてあげたりした。指示を受けた人たちは一斉に役割を果たすべく散っていく。私はというと、とにかく声を掛け続け、安全な場所への移動を手伝った。

そうこうしていると一人の方がコンビニから戻り、一人の方が駅員さんと2名の男女を連れて戻ってきた。今度はそのうちの女性が高齢男性に駆け寄り、無駄のない動きで脈をはかり、声を掛け、傷の具合を確認する。そしてみんなにこう伝えた。「みなさん、私たちは医師です。救急車を手配しましたからもう安心です。ご協力ありがとうございました。もうお帰りいただいて大丈夫です。あとは私たちにお任せください。」

そう言われて周りの人たちは安堵の顔を見せ、サーっと波が引くようにそれぞれの帰途についた。

先ほど的確な指示を出してくれた青年は?と見渡すと、すでにその場を離れていて姿はなかった。

ここまでおそらく15分かかっただろうか?ドラマの撮影だった?と思うほどに鮮やかな連携プレイ。転倒した高齢男性の知り合いは誰もいない。周りの人たちも他人同士。救護活動などに慣れているはずもないのに、「いざ」というときにはこんなに気持ちよく助け合える。動ける。そして誰も名乗らず、淡々と帰っていく。

日本人ってすごい。青年、あっぱれ。とても爽やかな気持ちになり、感動してしまった。

 

高齢者に転倒事故による死亡が多い事実はある。だが、だからといって外出を控えるのはちょっと待ってほしい。周りの人たちがこんな風に助けてくれればきっと大丈夫。あなたを見えない絆が守ってくれるはず。




<鹿嶌 真美子>

コメント

このブログの人気の投稿

Cutting-edge Daily Life of Elderly #10 Joining Hands to Exchange Energy

We can now enjoy longevity as we live in the 100-year-life era. People first worked to extend the average life expectancy, and then aimed for longer healthy life expectancy. I would say Japan has now entered the era aiming for longer “engage life expectancy.” What is engage life expectancy? It is the period in which a person can contribute to society and others. Going beyond healthy life expectancy, it refers to how long we can be useful to society throughout our lives.   “We are offering free hand massages today. You’re welcome to try it.” A receptionist told me when I visited a car dealership the other day. Lucky me! I instantly replied, “Yes, please!”   The massage space was set up in a corner of the showroom, with two massage therapists waiting for guests. The one on the right was a young, innocent-looking woman, carefully checking the cosmetic items she’d use for massaging. The one on the left was an older women, looking fully ready to serve and smiling at m...

< Series: What is “normal” in Japan, what is “normal” in other countries #1> Where do people want to spend their final days? Where do they actually spend their final days?

 From 2010 to 2011, the International Longevity Center Japan carried out an international comparative research project on end-of-life care. As part of this project, we conducted the International Comparative Study on Ideal Terminal Care and Death. In this study, we asked medical doctors, nurses, direct care workers, and social workers about what they thought was ideal terminal care and what would actually happen.   The International Comparative Study on Ideal Terminal Care and Death : English summary. https://www.ilcjapan.org/studyE/doc/End-of-life_Care.pdf List of research activities since 2010 (in English) https://www.ilcjapan.org/studyE/index.html   In this study, we presented these professionals in different countries with hypothetical cases, including Mrs. A with terminal cancer as shown below. We asked them where they thought would be the best place for Mrs. A to spend her final days. Additionally, we asked them where they thought she would actually ...

Cutting-edge Daily Life of Elderly #8 "Longevity Savings"

  The other day, I was shocked to find a name in the obituary posted on the community bulletin board: It was a former classmate of mine in junior high school. It’s got to be some kind of mistake. To double-check, I hurriedly contacted a friend of mine who had gone to the same high school as him. It really was him, the president of the student association back then. He had died of illness. I hadn’t seen him for over 40 years since graduation, and we weren’t particularly close friends. But I can still remember him, a nice guy always with a smile on his face. This experience has made me realize, well, I’m old enough to experience death of my classmates.   In an episode of a TV drama now on air, the main character’s mother was doing “Nagaiki Chokin,” or longevity savings. The mother was a big fan of Rokusuke Ei, a popular actor and writer who had suggested in one of his books that older people could pool money and save it together. Inspired by this idea, the mother did j...