一昔前、定年後の男性はぬれ落ち葉などと言われ、地域に根がないために仕事も趣味も仲間もなく、妻に頼り切って離れようとしないとされていた。 現在は、女性も定年まで働く人が増え、地域に居場所がなく男性と同じ現象が起きつつある。実際、長く老年学の世界で研究者として活躍していた方でさえ、自身が退官を迎えるとなったとき、「さて、何をしたらよいか」と首をひねったという。 かくいう私も定年年齢が見えてきた今、その後続く 40 年ともいわれる長い月日をどう過ごすのか決めかねている。 そんな中で出会った先輩女性たちの輝く姿に勇気をもらった。 「私、パンオタクなのよ。」 3 年前にオープンしたパン教室の S 先生はそう語ってくれた。 もともとは大手クッキングスタジオのブレッドコース講師として長く働いていた。それがコロナ禍でレッスンができない日々が続き、教室の統廃合が行われると、給与の高いベテラン講師がカットされるようだといった噂が流れ始め、なんとなくザラザラとした空気がスタジオ内でも流れるようになった。そんなある日、同じ教室で働いていた D 先生が「ねぇ、この際、自分で教室をオープンしようと思うんだけど、一緒にやらない?」と声をかけてきた。 S 先生としては、漠然とパン屋でパートとして働こうかなと考えていただけに、「え?無理無理。私、自営の経験もないし。」と一度は断った。しかし、教室の物件探しや内装工事業者探しなどの面倒なことは全て D 先生が引き受けてくれることに加え、 D 先生が大病を経験しており、残りの人生を自分も周りの人もハッピーに過ごせるようにしたいという熱い思いに心を動かされ、それならばと 2 人で立ち上げることとなった。 コロナで資材が届かない、良い物件がみつからないなど、さまざまな苦労がありつつも、 1 年半という超スピードでオープンまで漕ぎつけた。 S 先生と D 先生の性格は正反対。 D 先生はインテリアや小物など細部にもこだわりたいタイプ。一方の S 先生は「パンさえ作れればなんでもいい」タイプ。それが運営上、良い調和となっている。 2 人のレシピもほぼ重ならない。 D 先生は季節を意識した遊び心満載の変わり種レシピ、 S 先生は凝った成形のパンや蒸し器を使った中華系のレシピなど。 2 人で...
国際長寿センターは1990年の設立以来、エイジズムに反対し、豊かで創造的な社会を目指す国際長寿センター・アライアンスの「プロダクティブ・エイジング」の考え方に沿って活動してきました。 私たちはかねてから日本の長寿社会に関する情報について調査研究やイベント結果の発信を報告書やHPで発信してきましたが、より機動的にまた読みやすい形で発信するためにブログの形式も利用することとしました。 内容は、現在の日本の高齢者と高齢社会のすばらしい事柄から、課題や方向性など含めながらコンパクトな記事を用意していきます。 ご愛読をお願いします。